深見東州(半田晴久) 氏の年間イベント一覧
深見東州氏のスポーツ振興 ゴルフ篇

深見東州先生は、国際スポーツ振興協会(ISPS)を通じてスポーツ振興に取り組み、スポーツを通じた社会貢献を続けています。その始まりは、1988年のブラインドゴルフとの出会いにまで遡ります。

その少し前に、「本当の社会福祉とは何なのか」、「自分にできる社会福祉とは何なのか」を求めていた深見東州先生は、日本社会福祉学会の会長を4期務めた一番ヶ瀬康子教授から、「民間で行う福祉は、人的にも財政的にも限度があるから、政府がやらないようなユニークなものから手がけるべきで、地道に成果をあげていけば、政府も一般の人も注目し、政府も乗り出してくる」、とアドバイスされていました。

ブラインドゴルフを日本に導入、世界中でブラインドゴルフをサポート

1988年にビジネスの関係でオーストラリアのパースに行かれた時、ロン・アンダーソンというブラインド・ゴルファーに出会います。そこで、ほとんど目が見えないにも関わらず、健常者に混じってスポーツを楽しんでいるロン・アンダーソン氏を見て、大変な感銘を受けます。視覚障害者が求めているものに感じるものがあり、それが、自分にできる社会福祉とは何なのかを求めていた深見東州先生にとって、日本でのブラインドゴルフ導入への決意へとつながります。

同年、現在の日本ブラインドゴルフ振興協会の前身となる「盲人ゴルフ倶楽部」を立ち上げます。日本での普及に乗り出し、ブラインドゴルファーをコーチングする体制づくり、ブラインドゴルファーを受け入れてくれるゴルフコースや練習場の開拓、国内のブラインドゴルフ大会の開催、さらに世界大会を日本に誘致するなど、短期間でかなりの成果を上げていきます。

さらに、バラバラに動いていた世界各国のブラインドゴルフ協会をまとめる世界ブラインドゴルフ協会の設立を提案し、1998年に実現しました。その初代総裁にも選出され、それ以降も、ずっと今日まで日本と世界のブラインドゴルフの普及に尽力しています。

ISPSハンダ・ブラインドゴルフ世界選手権大会や、英国、米国、カナダ、アイルランド、オーストラリア、イタリア、南アフリカ、そして日本で開催される各国のブラインドゴルフオープンなど、多くの大会をサポートし続けています。

ブラインドゴルフの支援に至る詳細については、さらに詳しく書いた記事がありますので、そちらも読んでもらいたいです。

ゴルフの社会貢献を目指し、レジェンズツアーとの共催

2003年4月、日本最古のゴルフ倶楽部である神戸ゴルフ倶楽部が100周年を迎え、ブラインドゴルフの普及に協力するようになりました。その神戸ゴルフ倶楽部で「最初の100年はゴルフの普及でした。次の100年は、ゴルフの社会貢献を」という話を聞き、ゴルフを通じた社会貢献の道を模索するようになります。

その頃、ブラインドゴルフの活動に協力していた稲葉真寿美プロから、女子シニアゴルファーの窮状を聞くことになります。そこで、米国の女子シニアツアーを日本で開催し、日本のシニアゴルフと交流を図り、シニアツアー全体を活性化させようと、同時にブラインドゴルフの普及も視野に入れ実現に向けて動きます。

米国女子シニアゴルフ協会(WSGA)のジェーン・ブラロック会長と直に交渉し、日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)からも賛同を得て、2005年4月、現世界ブラインドゴルフ協会、現日本ブラインドゴルフ振興協会、米国女子シニアゴルフ協会の主催で、「ワールドシニアゴルフ レディースオープン選手権」の日本開催が実現しました。

世界女子ゴルフ界のレジェンドたちが大挙して来日し、プロアマではブラインドゴルファーたちとの交流が設けられ、お互いに忘れならない感動の1日となります。この大会以後も、深見東州先生が関わる大会では、あらゆる機会において、ブラインドゴルファー(現在は障害者ゴルファー全体)が、プロアマに参加できるようにしました。ブラインドゴルファーにとって、有名プロとの交流は大きな励みとなり、ブラインドゴルフの知名度アップと普及につながっています。

一方で、世界的な選手を招聘しての大会は、女子シニアゴルフの認知度を上げる効果がありました。当時女子シニアツアーの大会がなかった日本でも、年間5試合が開催されるようになります。また、日本女子プロゴルフ協会も、その後1、2年で大きく対応が変化し、シニアツアー活性化に向けて動き出します。

海外においては、米国女子シニアゴルフ協会のレジェンズツアーとの協力関係が続きます。深見東州先生は、米国女子シニアと世界選抜女子シニアの対抗戦など、女子シニアを盛り上げる大会を開催してきました。そして2007年に、米国女子シニア選手たちから請われて、米国女子シニアゴルフ協会会長に就任します。

米国女子シニアゴルフ協会が主催するツアーは、2000年に創設されますが、2001年から2006年までの6年間は16試合と、年平均すると3試合にもなりません。しかし2007年から2013年の7年間は45試合に増え、年平均6試合以上が開催されました。さらに2014年以降は4試合増え、過去最高の試合数になります。

この女子シニアの支援については、こちらの記事に詳しく書いています。

ジュニア選手からシニア選手まで手厚くサポート

深見東州先生は2006年10月、一般社団法人 国際スポーツ振興協会(会長 : 半田晴久)を設立します。スポーツ振興と社会福祉、国際親善に貢献するために、以後積極的な活動を続けます。

その頃、当時の日本プロゴルフ協会の松井会長より男子シニアゴルフへの支援要請を受けます。当時の男子シニアゴルフツアーは、最盛期の3分の1以下の6試合にまで試合数が減っていました。そこで2007年、賞金総額1億の大会を開催しました。また翌年には1億2000万の大会を開催すると、別なスポンサーが1億の大会を主催し、さらに多くの試合で賞金額が大幅に増額されました。

試合数はリーマンショックで経済が混乱する中でも確実に増加し、2013年には12試合に、その後2020年には20試合にまで増えました。(新型コロナのパンデミックで多くは中止になりましたが)

国際スポーツ振興協会は、2007年から2022年現在、PGA(日本プロゴルフ協会)公認のシニア、およびスーパーシニアの冠大会を国内で50試合以上開催しました。

男子シニアツアーに関しては、ゴルフオーストラリアやアジアンツアー、そしてヨーロピアンシニアツアーから支援の要請を受け、2007年からオーストラリアで、2010年からは英国やタイなど数カ国で冠大会を複数開催してきました。

また日本男子シニアツアーとヨーロピアンシニアツアー初の共同主催となる「HANDA CUPシニアマスターズ」を2010年に日本で開催します。マスターズ覇者イアン・ウーズナムなど海外から強豪選手が多数参加し、日本男子シニアゴルフのレベルアップと認知度アップにつながりました。(優勝は倉本昌弘プロ)

翌2011年は、東北大震災のため中止しますが、米国男子シニアツアー(チャンピオンズツアー)との共同開催の予定もあったそうです。

男子シニアゴルフに関する記事は以下も参考にしてください。

ブラインドゴルフにはじまり、女子シニア、男子シニアと支援の幅が広がってきました。実は同時期に、ゴルフのインストラクターのための「HANDA CUP全日本ゴルフ指導者プロアマ・オープン競技会」 なども開催し現在に至ります。

また、日本高等学校ゴルフ連盟をサポートし、2010年からは「ISPS HANDA日韓対抗中学・高校生ゴルフ選手権」を支援します。2017年からは「ISPSハンダ全国中学生高等学校選抜ゴルフマッチプレー選手権大会」の開催など、現在に至るまで男女ジュニア選手の育成に力を入れています。

世界でも、ファルドシリーズのグローバルパートナーとなり、2011年から2014年までサポートしました。ファルドシリーズは、次世代のチャンピオンを見つけ、育成することを目的に、ニック・ファルドが1996年に設立したトーナメントです。12歳から22歳の選手を対象に、30カ国で40試合が行われました。ニック・ファルドは国際スポーツ振興協会のアンバサダーとして、今も深見東州先生と協力しています。

国内ではジャンボ尾崎が2017年にISPSアンバサダーに就任します。そのジャンボ尾崎が2018年に、有望なジュニア選手を育成するために開設した「ジャンボゴルフアカデミー」を、当初から支援しています。

世界の主要ツアー、ゴルフW杯から国内ミニツアーまでサポート

そしていよいよ世界の主要レギュラーツアーになりますが、まず女子レギュラーツアーでは、ALPGツアー(オーストラリア女子ゴルツアー)の「ISPSハンダオーストラリア女子オープン」を2011年からサポートします。このトーナメントは後にレディースヨーロピアンツアーとLPGAツアーとの3者共催ツアーになりました。

レディースヨーロピアンツアーとは、ニュージーランド女子オープン(2012〜)、レディース・スコティッシュオープン(2013)、ISPSハンダ・レディース・ヨーロピアンマスターズ(2012〜2014)など複数の大会で協力しました。これらのサポートにより、マイナーだったヨーロッパ女子ゴルフ界からスター選手が登場し、ヨーロッパの女子ゴルフをメジャーにしたと評価されました。

男子レギュラーツアーでは、アジアンツアーの「ISPSハンダ シンガポールクラシック」を2010年から3年間、PGAツアー・オブ・オーストラレイジアの「オーストラリアン・マスターズ」「ISPSハンダ・パース・インターナショナル」を2012年からサポートしました。

PGAツアー・オブ・オーストラレイジアは、2016年から国際スポーツ振興協会とパートナーシップを結び「ISPS HANDA PGAツアー・オブ・オーストラレイジア」となります。以後ヨーロピアンツアーとの共催が増えます。

ヨーロピアンツアーとは、2012年から「ISPSハンダ・ウェールズ・オープン」、サンシャインツアーとの共催「ザ・ネルソン・マンデラチャンピオンシップ」、「ISPS HANDA UKチャンピオンシップ」、「ISPSハンダ・ワールド・スーパー6パース」など、複数のトーナメントでタイトルスポンサーになりました。

またヨーロッパでは、いくつかの下部トーナメントも支援していたようです。日本でも男子チャレンジトーナメントを2012年から何度も主催しています。また、レギュラートーナメント、チャレンジトーナメント、シニアトーナメントに出場できないプロゴルファーも多いことから、ATP GOLFツアーというミニツアーを2019年から全面的にサポートしています。  

また2020年からはNIGツアーというミニツアーもサポートします。賞金付きの試合に出場できる機会を数多く提供し、ベテランもですが、プロとして活躍を目指す若手選手の貴重な修行の場になっています。活躍中のトッププロも、ここで腕を磨いた選手も多いと聞きました。

このように、国際スポーツ振興協会は企業のような費用対効果ばかりで動くのではなく、真にゴルフ界全体にとって有益と思われるものに投資していると言えます。

ミニツアーとは真逆となる、米国PGAツアーが主催する、国を代表するエリート選手が出場し世界一を競う国別対抗戦「ワールド・カップ・オブ・ゴルフ」も、2013年、2016年、2018年と3回連続でタイトルスポンサーになりました。

また2013年は、全欧州女子チーム対米国女子チームによる対抗戦「ソルハイムカップ」の、公式国際チャリティ・パートナーになりました。

国際スポーツ振興協会が関わるゴルフトーナメントの多くは、チャリティとして開催されるものが多くあります。寄付金は地元の振興のために還元されるなど、地域の発展にも寄与してきました。

また、南アフリカで2年連続開催された「ネルソン・マンデラ・チャンピオンシップ」では、最先端のネルソン・マンデラ小児病院建設を支援する基金に寄付されます。国際スポーツ振興協会の半田晴久会長(深見東州先生)は、ゴルフ以外にもチャリティを多く行い、多額の寄付を行っています。

日本男子ツアーと協力し人気回復とレベルアップを図る

日本でのレギュラーツアーは、2015年が最初です。世界の主要ツアーの中で最後になったわけですが、これは当時のJGTO(日本ゴルフツアー機構)の体制に問題があったとあるジャーナリストが指摘していました。日本では宗教に対するアレルギーが強いせいか、ゴルフ界でも一部には、ワールドメイトからも支援を受けている国際スポーツ振興協会に対する過度な偏見があったと思われます。

どちらもトップは深見東州先生ですが、宗教は宗教法人として、スポーツ振興は一般社団法人として、きっちりと分けて運営されているにもかかわらず、宗教団体が運営していると勘違いしている人も多かったようです。

また、ワールドメイト自体も、実際は大きなトラブルなどを起こす団体ではないのに、それどころか多くの人が知らないところで社会にさまざまな形で貢献しているにも関わらず、不本意なトラブルに巻き込まれて誤解を受けたことが過去にあり、そこをよく理解していない人が多いようです。詳しくは当サイトでもいくつか記事にしてきましたので、ここではこれ以上は触れません。

かくして2015年から国際スポーツ振興協会主催で、「ISPSハンダ グローバルカップ」が日本男子ツアーとして開催されます。イアン・ポールターやシャール・シュワーツェルなど、PGAツアーの有名選手が多数来日し、ハイレベルな熱戦が繰り広げられました。この大会は2016年も開催されます。

2017年からは試合形式を変え、「ISPSハンダマッチプレー選手権」が開催されます。予選から本戦まで、過酷なマッチプレーが述べ7日間にわたり開催されました。費用面や集客、中継においては、マイナス面が大きいと言われるマッチプレーですが、日本男子選手のレベルアップのために開催を決意されます。この大会は2018年まで開催されます。

JGTOの対応に問題があり、2019年から2020年まではトーナメント開催を見送ります。2021年にはコロナ禍で苦しむ男子ゴルフツアーに活気を取り戻すため、再びトーナメントを主催することを決意されます。

コロナで停滞したゴルフ界の空気を吹き飛ばす意味もあるのかもしれませんが、その後は娯楽やエンターテイメントの要素を色濃く盛り込んだ試合が増えました。トーナメントを興行として、観客に楽しんでもらい、足を運んでもらえるような新たなゴルフ文化を創造し、ゴルフ界を盛り上げようとされているのでしょう。

一方で、初のDPワールドツアー(旧ヨーロピアンツアー)とJGTOの共催トーナメント開催に向けて尽力し、2022年日本開催にこぎつけました。試合はコロナ禍で2023年に延期されますが、世界を目指す若い選手も増え、日本男子ゴルフ界の活性化に貢献していると思います。

半田晴久会長は、日本男子ゴルフ界の長年の悲願であるDPワールドツアーとの共催を成し遂げるなど、世界ランキングポイント付与の高い、レベルの高いトーナメントを日本で開催し、日本男子ツアーのレベルの底上げと人気回復のために尽力してきました。今後は日本でのプレジデントカップ開催に向けても動いていくとのことです。

男女平等、同時開催のトーナメントを開催

2019年以降の世界でのツアーは、特筆すべきものとして2019年と2020年にオーストラリアで開催された「ISPSハンダVICオープン」があります。このトーナメントは、同じ日程、同じコース、同じ賞金額をかけて、男子選手と女子選手がそれぞれプレーします。スポーツ界における男女平等の画期的な大会と評されました。ヨーロピアンツアー、ISPS HANDA PGAツアー・オブ・オーストラレイジア、LPGAツアー、ALPGツアーの4者共催で行われました。

また、北アイルランドでも2019年から、男女平等のトーナメント「ISPS HANDAワールド・インビテーショナル」が開催されます。こちらはワン・ダイレクションのナイル・ホーランが率いるモデストゴルフからの呼びかけに半田晴久会長が応えて開催されました。2021年からは、ヨーロピアンツアー、LPGAツアー、レディース・ヨーロピアンツアーの3者共催になり、よりハイレベルな戦いになりました。

障害者ゴルフのパラリンピック正式種目採用を目指して

障害者ゴルフに目を向けると、国際スポーツ振興協会は2019年にメルボルンで開催されたプレジデントカップの公式チャリティパートナーになります。そこでプレジデントカップと並行し、「ISPSハンダ障害者ゴルフカップ」が開催されました。

それにより、世界数百万人が障害者ゴルファのプレーを見て、その優れた技術が証明されます。また多くのチャリティー募金が集まりました。この取り組みは、2018年にメルボルンで開催された「ISPSハンダ・ワールド・カップ・オブ・ゴルフ」の時に行われたものと同じ形式で行いました。

また2019年は、オーストラリアン・オール・アビリティ・チャンピオンシップがオーストラリアオープンと同時開催され、この障害者ゴルフ大会もサポートしています。

遡ること2012年からは、英国PGAと国際スポーツ振興協会による「ISPSハンダPGAアカデミープログラム」が始まりました。この頃には、当初はブラインドゴルフを支援していた半田晴久会長(深見東州先生)は、ブラインドゴルフを含む障害者ゴルフ全体へと支援の輪を広げました。パラリンピックへのブラインドゴルフ採用を目指していましたが、障害者ゴルフ全体として取り組むことがよりベストであるとの判断もあったようです。

「ISPSハンダPGAアカデミープログラム」では、英国PGAのゴルファーに、視覚障害・身体障害を持つゴルファーをコーチするためのトレーニングを行い、コーチ資格を与えます。国際スポーツ振興協会はPGAの協力を得て、視覚障害・身体障害を持つより多くのゴルファーが、専門的なコーチングを受けられるようにする「グランド・ブレーキング・イニシアチブ」を開始しました。

「ISPSハンダPGAアカデミープログラム」は、英国や米国など複数のトーナメント開催地でワークショップを開きます。多くの訓練されたプロゴルファーによる、1000回をはるかに超えるレッスンを提供できるようになります。

2015年にキース・ペリー氏がヨーロピアンツアーCEOに就任すると、すぐ来日して半田晴久会長(深見東州先生)に会いにこられたそうです。そこから互いに信頼関係を築き上げ、キース・ペリー氏率いるヨーロピアンツアーは、障害者ゴルフへの取り組みを加速させていきます。

2019年から、欧州障害者ゴルフ協会(EDGA)とヨーロピアンツアーが協力し、EDGAヨーロピアンツアー(現在はG4D(Golf for the Disabled)ツアー)が始まりました。これはヨーロピアンツアーのトーナメントと同じ週に、同じコースで障害者ゴルフ大会を開催します。新型コロナのパンデミックで中断を余儀なくされた時期を乗り越え、年々開催数も増えています。

一方半田晴久会長は2019年、長年の障害者ゴルフに対する支援活動が評価され、ヨーロピアンツアー障害者ゴルフ・プログラム名誉アンバサダーに就任しました。アドバイザーとして障害者ゴルフの推進にも関わっているようです。

2022年初頭、PGAツアー「セントリー・トーナメント・オブ・チャンピオンズ」と同じ日程、同じコースで、「ISPS HANDA オール・アビリティズ・チャンピオンズ・プレイオフ」が開催されました。

また12月には、オーストラリアの男子と女子のナショナルオープンの、初の同時開催となる「ISPS HANDAオーストラリアオープン」が開催されます。そこでG4Dツアーとして、「オーストラリアン・オール・アビリティ・チャンピオンシップ」が同時開催されました。

このような男子ツアーと女子ツアーの同時開催プラス障害者ゴルフ大会を組み合わせた画期的な取り組みは、2022年と2021年に北アイルランドで開催されたDPワールドツアー、LPGAツアー、レディースヨーロピアンツアー3者共催大会「ISPS HANDAワールド・インビテーショナル」でも行われていました。

そのような活動のおかげで障害者ゴルフツアーに対する世界的な認知度も上昇し、障害者ゴルファーの競技レベルも上がっています。2019年からはUSGAとR&Aによって、障害者ゴルフの世界ランキング(WR4GD)もできました。ルールなどの整備もヨーロッパで行われているようです。

パラリンピックの正式種目に障害者ゴルフ競技が採用されるよう、半田晴久会長も尽力されていますが、そのためには『世界ランキングの存在』『公式組織による世界選手権の定期的な開催』『全大陸に等しくプレーヤーが存在する』など、いくつもの条件があるようです。それらをクリアするべくゴルフ界では着々と準備を進め、2028年ロサンゼルス大会での採用を目指しています。

おすすめの記事
新着記事